IASBセミナー
Nick Anderson
Rika Suzuki

IFRS第18号
「財務諸表における表示
及び開示」の適用

2024 7.1 mon. 14:00-16:00
日本公認会計士協会

公益財団法人 財務会計基準機構 共催
本セミナーは終了いたしました。
セミナーの内容は以下からご覧いただけます。
(公開期限:2024年10月31日(木))

セミナー資料

セミナー資料は以下よりダウンロードいただけます。

IASBセミナー_IFRS第18号

開催概要
名 称
:IASBセミナー: IFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」の適用
開催日
:2024年7月1日(月) 14時~ 16時 ※13時開場
開催方法
:会場開催、後日動画配信 ※同時通訳あり
会 場
:大手町プレイスホール&カンファレンス 2Fホール
(旧:大手町プレイスカンファレンスセンター)
東京都千代田区大手町二丁目3番1号
https://otemachi-place-hc.jp/access.html
定 員
:400 名
※会場参加申込期限:2024年6月27日(木)
 (定員になり次第、締め切らせていただきます)
参加費
:無料
対象者
:公認会計士(試験合格者を含む)、財務諸表作成者である企業の役員・担当者、
証券アナリスト等の財務諸表利用者、学識経験者等のIFRS会計基準に関心のある方
共 催
:日本公認会計士協会
公益財団法人 財務会計基準機構(FASF)
※本セミナーは、国際会計・サステナビリティ開⽰⼈材ネットワークの活動の場として、第10回シンポジウムとしても開催するものとなります。
https://www.fasf-j.jp/jp/seminar/network.html
CPD単位
:公認会計士の方は、日本公認会計士協会のCPD単位を取得することができます。
単位数:1.5単位、研修コード2103(国際財務報告基準)
後 援
:金融庁
株式会社 日本取引所グループ・株式会社 東京証券取引所
一般社団法人 日本経済団体連合会
公益社団法人 日本証券アナリスト協会
IFRS 財団アジア・オセアニアオフィス
一般財団法人 会計教育研修機構

開催に当たって

 国際会計基準審議会(International Accounting Standards Board:IASB)は、2024年4月9日にIFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」を公表しました。
 IFRS第18号はIAS第1号「財務諸表の表示」に置き換わるもので、IAS第1号の多くの規定を維持する内容となっており、2027年1月1日以後に開始する事業年度から適用されます。
 IFRS第18号は損益計算書において、営業利益を含む新たな小計や関連する企業固有の指標に関する説明の開示を要求する等、多くの企業の財政状態や経営成績に影響を及ぼすため、企業はもちろん投資家及び他の利害関係者が関心を示すトピックとなっており、IFRS会計基準を任意適用している日本の上場会社が基準の背景及び考え方を理解することは重要と考えられます。

 本セミナーでは、IASBよりNick Anderson理事、鈴木理加理事、長谷川ロアン氏(テクニカルスタッフ)をお迎えし、IFRS第18号の概要と日本における適用についてご講演いただきます。また、ワークショップでは、実務的な観点からIFRS第18号の要求事項を解説いただくとともに、参加者からの質問に対して登壇者が回答するQ&Aセッションを通して、IFRS第18号の円滑な適用のサポートと有用な情報のシェアを行います。

 IFRS第18号を紐解く本セミナーに、是非ご参加ください。

プログラム

14:00 開会挨拶 川西 安喜
(ASBJ委員長 兼 SSBJ委員長)
14:05 講演
IFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」の概要
Nick Anderson 氏
(IASB理事)
14:30 講演
日本におけるIFRS第18号の適用
鈴木 理加 氏
(IASB理事)
14:50 ワークショップ
「IFRS第18号の要求事項の解説」
● 実務的な観点からIFRS第18号の解説
● Q&Aセッション:参加者からの質問に対して登壇者が回答

IFRS第18号において新たに導入される要求事項及び、従前の基準であるIAS第1号「財務諸表の表示」から見直しが行われた要求事項に焦点を当て、実務的な観点から解説を行う。
テーマ①:損益計算書における区分及び小計
テーマ②:経営者が定義した業績指標
(Management-defined performance measures)
テーマ③:情報のグルーピング(集約及び分解)、その他の論点
鈴木 理加 氏
(IASB理事)
Nick Anderson 氏
(IASB理事)
長谷川ロアン 氏
(IASBテクニカルスタッフ)
15:55 閉会挨拶 茂木 哲也
(日本公認会計士協会 会長)

登壇者

講演・ワークショップ
Linda Mezon-Hutter

IFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」の概要

Nick Anderson
IASB理事

2017年にIASB理事に就任。主にバイサイドの投資家として、高品質な財務報告の活用と開発のサポートに関する30年の実務経験を有する。英国のジャナス・ヘンダーソン・インベスターズ社においてグローバル・エクイティ・ポートフォリオ・マネージャー及び株式調査の責任者を務めるとともに、IASBの投資家向け財務報告プログラムに関する同社の連絡担当者を務めた。
英国会計基準審議会委員(2007年~2013年)、Corporate Reporting Users’ Forum(CRUF)創設メンバー、英国ダラム大学ユニバーシティ・カレッジ経済学学士、英国CFA協会会員。

鈴木 理加

日本におけるIFRS第18号の適用

鈴木 理加
IASB理事

公認会計士。2019年7月に国際会計基準審議会(IASB)理事に就任。就任前は、PwCあらた有限責任監査法人パートナー、IFRSリーダー、並びに、PwCネットワーク内のIFRSに係る意思決定機関の日本代表として、IFRS・日本基準・米国基準に係る会計相談・助言並びに大手多国籍企業やその他上場企業におけるIFRS への移行や適用支援に従事した。
企業会計基準委員会(ASBJ)のIFRS適用課題対応専門委員会の専門委員や、日本公認会計士協会(JICPA)のIFRS対応専門委員会の専門委員並びに収益認識専門委員会の委員長も務めた。

鈴木 理加
長谷川 ロアン
IASBテクニカルスタッフ

有限責任あずさ監査法人金融統括事業部パートナー、ニュージーランド勅許会計士。公益財団法人財務会計基準機構(FASF)の会計人材開発支援プログラム及び日本公認会計士協会(JICPA)のIFRS勉強会への参加やロンドンでのKPMGのグローバルなガイダンス作成経験を経て、2021年からIFRS財団に出向し、基本財務諸表プロジェクトリーダーとしてIFRS会計基準の開発に従事。

開会挨拶・閉会挨拶
鈴木 理加
川西 安喜
企業会計基準委員会(ASBJ)委員⻑
兼 サステナビリティ基準委員会(SSBJ)委員⻑

2022年より現職

鈴木 理加
茂木 哲也
日本公認会計士協会 会長

2013年より日本公認会計士協会協力理事(監査保証・業種別担当)、2019年より常務理事(総務・地域会・地域活性化・渉外担当)及び東京会副会長(特命担当)に就任。
2022年より日本公認会計士協会会長に就任。

JICPA
お問合わせ
日本公認会計士協会 業務本部 企業会計グループ
MAIL: ifrs-seminar@sec.jicpa.or.jp
©2024日本公認会計士協会