
脱炭素化の達成に向けて、社会の「大転換」の必要があると語る江守氏に、気候変動の分野で科学的根拠として用いられるIPCC報告書とはどういうもので、国際的な政策合意はどう社会を変えていくのか、また、気候変動シナリオとはどのようなもので、企業実務においてどのように活用していくか等について、お話を伺いました。
IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change:気候変動に関する政府間パネル)は、 1988年に世界気象機関(WMO)と国連環境計画(UNEP)により設立された組織で、現在の参加国は195か国、事務局はスイス・ジュネーブにあります。各国の政府から推薦された科学者が参加し、地球温暖化に関する科学的・技術的・社会経済的な評価を行い、報告書にまとめています。
※IPCCの組織
最高決議機関である総会、3つの作業部会及び温室効果ガス目録に関するタスクフォースから構成されています。
(出典:国立環境研究所)
《江守正多氏 プロフィール》
1970年神奈川県生まれ。1997年に東京大学大学院 総合文化研究科 博士課程にて博士号(学術)を取得後、国立環境研究所に勤務。2021年より地球システム領域 副領域長。社会対話・協働推進室長(Twitter @taiwa_kankyo)。東京大学 総合文化研究科 客員教授。専門は気候科学。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第5次および第6次評価報告書 主執筆者。著書に「異常気象と人類の選択」「地球温暖化の予測は『正しい』か?」、共著書に「地球温暖化はどれくらい『怖い』か?」「温暖化論のホンネ」等。