昨今、企業経営、企業価値及び情報開示におけるサステナビリティの重要性が広く認識されるようになり、サステナビリティ開示基準及び保証基準の開発が急速に進んでおり、公認会計士がサステナビリティに関する基本的な知見を有することが急務となっています。
 そこで、 当協会では、サステナビリティ教育検討特別委員会報告書「サステナビリティに関する能力開発の基本方針とアクション」(2023年4月公表) で示したJICPAサステナビリティ教育シラバス構成案(基礎・共通編)に沿って、サステナビリティに関する基本的な内容に関するウェビナーを開催いたします。ウェビナーのプログラムは、このページ上で随時更新していきます。

プログラム

参加申込受付中
サステナビリティと経営
・ガバナンス
~持続的な価値創造に
どうつなげるか?~
詳細を見る
参加申込み
( パネルディスカッション)

サステナビリティを企業経営・ガバナンスにどのように組み込んでいくか。鍵となるポイントとアプローチについて、企業経営者・役員が果たすべき役割もあわせてパネルディスカッション形式でお話いただきます。

【スピーカー】
 パネリスト
井垣 勉 氏
(オムロン株式会社 執行役員常務 グローバルインベスター&ブランドコミュニケーション本部長 兼 サステナビリティ推進担当)
 
井口 譲二 氏
(ニッセイアセットマネジメント株式会社 執行役員 運用本部副本部長 チーフ・コーポレートガバナンス・オフィサー)
 モデレーター
森 洋一
(日本公認会計士協会 テクニカルディレクター)

今後配信予定のトピック

▶︎ サステナビリティ情報と統合報告
▶︎ 気候変動
▶︎ 業種別重要トピック

開催済みウェビナー

サステナビリティ総論と公認会計士に期待される役割
詳細を見る
[資料ダウンロード]
アーカイブ配信準備中
■(講義)サステナビリティに関する基本的な概念、企業経営・投資家行動とサステナビリティ
■(パネルディスカッション)サステナビリティに関して公認会計士に期待される役割
【スピーカー】
パネリスト
水口 剛 氏
(高崎経済大学 学長)
 
和貝享介 氏
(和貝公認会計士事務所 所長、東京エレクトロン株式会社 社外監査役)
 
藤本貴子
(日本公認会計士協会 副会長、有限責任監査法人トーマツ パートナー)
モデレーター
森 洋一
(日本公認会計士協会 テクニカルディレクター)

会員参加・CPD単位登録のご案内

  • xxxxxx
  • xxxxxx
  • xxxxxx

※「登録」の際はCPD ONLINEへのログインが必要です。

ATTENTION

CPD単位の登録は、CPD ONLINEへのログインが必要です。
視聴前にログインをしておくことをおすすめします。

  • 電子申告の利用登録が
    まだの方

    CPD ONLINEへの
    新規登録はこちら

    CPDオンラインへログイン後、ホーム画面の「電子申告会員登録申請」ボタンをクリックしてください。

  • ログインできるかどうか
    分からない方

    お試しログイン

    開催の前日までにご確認ください。

動画講義&インタビュー

特集 |
サステナビリティ情報開示の本質

お問合わせ
日本公認会計士協会 企業情報開示グループ
MAIL: kigyojyoho@sec.jicpa.or.jp
©2023日本公認会計士協会