当協会では、2024年4月に公表した「JICPAサステナビリティ能力開発シラバス」に基づき、JICPAサステナビリティ・ウェビナーシリーズを開催しています。ウェビナーのプログラムは、このページ上で随時更新していきます。なお、各ウェビナーはYouTube上でアーカイブ動画、及びCPD Online上で会員向けeラーニングを配信しており、通常、ウェビナー開催の約1か月後から配信を開始しております。

プログラム

参加申込受付中
サステナビリティ保証
シンポジウム2025
詳細及び参加申込み
2025年
123日[木]
13:00-16:30

我が国におけるサステナビリティ保証業務の今後の展望
~ISSA 5000の策定を受けて

[開催概要]
開催日時:
2025年1月23日(木)13時00分~16時30分
開催方法:
ハイブリッド(同時通訳あり)
※後日、アーカイブ配信あり
会  場:
大手町フィナンシャルシティカンファレンスセンター
[主なプログラム]
IAASB新ボードメンバー挨拶
大野 美希子 氏
IAASBボードメンバー(2025年1月就任予定)/
株式会社リクルートホールディングス ディレクター
大野 美希子 氏
基調講演
 ーISSA 5000 の基準開発について
Tom Seidenstein 氏
IAASB 議長
Josephine Jackson 氏
IAASB 副議長
【モデレーター】 甲斐 幸子
 日本公認会計士協会 研究員
講演
野崎 彰 氏  金融庁 企画市場局 企業開示課長
諸外国の実務家のプレゼンテーション
Isabelle Tracq-Sengeissen 氏
EY Global Sustainability Professional Practice Director - CNCC Auditing standard board chair
Sebastian Dingel 氏
Dipl. Inf. / Deloitte GmbH Service line lead Sustainability Assurance Germany
パネルディスカッション
Isabelle Tracq-Sengeissen 氏
EY Global Sustainability Professional Practice Director - CNCC Auditing standard board chair
Sebastian Dingel 氏
Dipl. Inf. / Deloitte GmbH Service line lead Sustainability Assurance Germany
熊谷 五郎 氏
公益社団法人 日本証券アナリスト協会 企業会計部長/ 東京大学金融教育研究センター(CARF) 招聘研究員
小林 いずみ 氏
ANA ホールディングス株式会社 社外取締役/ 株式会社みずほフィナンシャルグループ 社外取締役 オムロン株式会社 社外取締役
関口 智和 氏
有限責任 あずさ監査法人 会計・開示プラクティス部長/ サステナブルバリュー本部 副本部長
【モデレーター】
太田 稔 日本公認会計士協会 理事
Ba4: サステナビリティ情報の信頼性確保と保証(概要)
今後配信予定のトピック
人的資本・人権

アーカイブ配信中

■(講義)
(1) 気候変動戦略の立案と温室効果ガスの報告について
・GHG排出量の算定・報告(SHK制度を中心に)
・移行計画の策定(シナリオ分析に係る事例等含む)
(2) サステナビリティ開示基準(IFRS S2、SSBJ気候開示基準案)の解説
【スピーカー】 
 
杉井 威夫 氏
(環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 脱炭素ビジネス推進室長)
 
森 洋一
(日本公認会計士協会 テクニカルディレクター)
Ad3-2: 気候変動(詳細)
セミナー「企業報告の進化とGRI の役割」
アーカイブ配信中(視聴はこちらから)
第1部「企業報告の進化-インパクト報告を世界の主流な実務とするためのGRIの役割」
第2部「GRIの基準設定アジェンダとキャパシティ・ビルディング活動」
第3部「GRI代表者へのインタビュー」
【登壇者】
 
キャロル・アダムス
(グローバル・サステナビリティ基準審議会(GSSB)議長)
 
バスティアン・バック
(グローバル・レポーティング・イニシアティブ(GRI)チーフ・スタンダード・オフィサー)
 
待場 智雄 氏
(GSSBメンバー)
 
川西 安喜 氏
(サステナビリティ基準委員会 委員長)
 
茂木 哲也
(日本公認会計士協会 会長)
サステナビリティ開示における業種別トピック
~ 金融及びエネルギー編 ~
アーカイブ配信中(視聴はこちらから)
■(プレゼンテーション)
サステナビリティ(経営・開示)への戦略的対応
業種特性に関する投資家の視点
■(パネルディスカッション)
・気候関連のリスク・機会
・人的資本
・その他のサステナビリティ課題
・業種特性を反映した開示
【スピーカー】 
パネリスト
 
池畑 勇紀 氏
(アセットマネジメント One 株式会社 運用本部 リサーチ・エンゲージメントグループ議決権行使チーム チーム長)
 
勝部 安彦 氏
(東京電力ホールディングス株式会社 秘書室 社長付 部長)
 
平野 裕子 氏
(株式会社みずほフィナンシャルグループ・株式会社みずほ銀行 サステナブルプロダクツ部長)
 
モデレーター
 
 
森 洋一
(日本公認会計士協会 テクニカルディレクター)
Se3: 業種別重要トピック
気候変動に関する情報開示
~気候変動の開示実務を価値創造に
つなげるには~
アーカイブ配信中(視聴はこちらから)
■(基調講演)気候変動の最新の科学的知見と国内外の政策動向
■(講義)気候変動に関する開示基準の内容と制度化の動向
■(パネルディスカッション)企業価値向上に資する気候関連開示の実践
【スピーカー】 
パネリスト
 
高村 ゆかり 氏
(東京大学未来ビジョン研究センター 教授)
 
菊池 勝也 氏
(東京海上アセットマネジメント株式会社 ESG スペシャリスト)
 
小林 英樹 氏
(三菱地所株式会社 サステナビリティ推進部 マネジメントユニット 担当部長)
 
モデレーター
 
 
鶴野 智子
(日本公認会計士協会 研究員)
Ba3-2: 気候変動(概要)
サステナビリティ開示と統合報告
~グローバル議論と最新実務から課題を見出し、
将来を展望する~
アーカイブ配信中(視聴はこちらから)
■(基調講演)ISSB の目指すサステナビリティ開示と基準開発
■(講義)サステナビリティ開示関連動向と実務論点
■(パネルディスカッション)サステナビリティ開示・統合報告の現在地と将来展望
【スピーカー】 
パネリスト
 
小森 博司 氏
(国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事)
 
池畑 勇紀 氏
(アセットマネジメントOne 株式会社 運用本部 スチュワードシップ推進グループESG アナリスト)
 
増田 典生 氏
(株式会社日立製作所 サステナビリティ推進本部 主管、一般社団法人ESG 情報開示研究会 共同代表理事)
 
モデレーター
 
 
森 洋一
(日本公認会計士協会 テクニカルディレクター)
Ba3-1: サステナビリティ情報開示と統合報告(概要)
サステナビリティと経営
・ガバナンス
~持続的な価値創造に
どうつなげるか?~
アーカイブ配信中(視聴はこちらから)
■( パネルディスカッション)

サステナビリティを企業経営・ガバナンスにどのように組み込んでいくか。鍵となるポイントとアプローチについて、企業経営者・役員が果たすべき役割もあわせてパネルディスカッション形式でお話いただきます。

【スピーカー】 
パネリスト
 
井垣 勉 氏
(オムロン株式会社 執行役員常務 グローバルインベスター&ブランドコミュニケーション本部長 兼 サステナビリティ推進担当)
 
井口 譲二 氏
(ニッセイアセットマネジメント株式会社 執行役員 運用本部副本部長 チーフ・コーポレートガバナンス・オフィサー)
 
モデレーター
 
 
森 洋一
(日本公認会計士協会 テクニカルディレクター)
Ba2 : サステナビリティのガバナンス・戦略・リスク管理への反映
サステナビリティ総論と公認会計士に期待される役割
アーカイブ配信中(視聴はこちらから)
■(講義)サステナビリティに関する基本的な概念、企業経営・投資家行動とサステナビリティ
■(パネルディスカッション)サステナビリティに関して公認会計士に期待される役割
【スピーカー】 
パネリスト
 
水口 剛 氏
(高崎経済大学 学長)
 
和貝 享介 氏
(和貝公認会計士事務所 所長、東京エレクトロン株式会社 社外監査役)
 
藤本 貴子
(日本公認会計士協会 副会長、有限責任監査法人トーマツ パートナー)
 
モデレーター
 
 
森 洋一
(日本公認会計士協会 テクニカルディレクター)
Ba1 : サステナビリティ総論と公認会計士に期待される役割
[JICPA サステナビリティ能力開発シラバス]
Basic は全ての公認会計士、Advanced は保証業務において中核的な役割を担う人材を対象としています。
  基礎・共通編
(Basic)
応用編
(Advanced)
サステナビリティ総論
Ba1 :
サステナビリティ総論と公認会計士に期待される役割
 
サステナビリティと
企業経営・ガバナンス
Ba2 :
サステナビリティのガバナンス・戦略・リスク管理への反映
Ad2:
サステナブルファイナンス
情報開示
Ba3-1:
サステナビリティ情報開示と統合報告(概要)
Ba3-2: 気候変動(概要)
Ba3-3: 人的資本及び人権(概要)
Ad3-1:
サステナビリティ情報開示と統合報告(詳細)
Ad3-2:
気候変動(詳細)
Ad3-3:
生物多様性・生態系・生態系サービス(詳細)
Ad3-4:
人的資本(詳細)
Ad3-5:
人権(詳細)
Ad3-6:
その他のサステナビリティ・テーマ(詳細)
Se3: 業種別重要トピック
保証
Ba4: サステナビリティ情報の信頼性確保と保証(概要)
Ad4-1-1:
職業倫理・独立性
Ad4-1-2:
品質管理及び関連諸制度
Ad4-2-1:
サステナビリティ保証業務基準と実務論点
①保証業務の基本的な枠組みとサステナビリティ保証基準
Ad4-2-2:
サステナビリティ保証業務基準と実務論点
②保証業務の受嘱と計画
Ad4-2-3:
サステナビリティ保証業務基準と実務論点
③リスク手続重要な虚偽表示リスクへの対応
Ad4-2-4:
サステナビリティ 保証業務基準と実務論点
④意見 ・ 保証報告
Ad4-2-5:
サステナビリティ 保証業務基準 と 実務論点
⑤財務諸表監査とサステナビリティ情報の保証業務の連携
Ad4-3:
サステナビリティ保証業務に関する発展論点
Ad4-4-1:
テーマ 別実務トピック ―温室効果ガス情報の保証
Ad4-4-2:
テーマ 別実務トピック ―人的資本 ・ 人権情報の保証
動画講義&インタビュー
お問合わせ
日本公認会計士協会 企業会計グループ
MAIL: kigyojyoho@sec.jicpa.or.jp
©2024日本公認会計士協会